こんにちは、羽瑠です(*^^*)
四柱推命では、干支歴で八字のバランスをみながら、どんな性格か?コアな本質は何か?を読み解いていきます。
天中殺・空亡ってなんだか悪いイメージを持っていませんか?
この記事では、天中殺・空亡の本当の意味を知り、心がける過ごし方を解説します。四柱推命で大切な五行のバランスについてもお伝えしていきます♬
この記事を読んでちょっとでも興味を持った方はこちらをクリックしてくださいね♡
天中殺・空亡とは?
四柱推命を知らなくても、天中殺を耳にする方は多くいるのではないかと思います。天中殺の時期は『転職や結婚はしない方がよい』なんて聞くと恐怖を感じてしまいますよね。
天中殺・空亡とは、どんな時期なのでしょうか。詳しく解説していきます。
天中殺や空亡と言われているのはなぜ?
天中殺・空亡は、時間(=身体)はあるのに空間(=精神)が無い状態のことを言います。
天干が10個あるのに対し地支は12個。
![](https://www.haebalagi.blog/wp-content/uploads/2023/03/3fc36f84d60c053a0fcd39a83d6adab4.png)
天=空が無い状態なので、四柱推命では空亡と言います。
よく耳にする、『天中殺』というのは、算命学での呼び方で意味はほぼ同じと考えてよいでしょう。
空亡では、字のとおり天が無い状態、つまり身体はあっても天からの恩恵が受けられないので、『直感が冴えない』『気力がでない』という状態になります。
天中殺の方が、聞き覚えもあり覚えやすいと思うので、このブログでは天中殺で統一していきますね☆
人間が生活していくなかで、『今日は運気がいい。』『なんだか最近ツイてない』と思うように、運気にはバイオリズムがありますので、そのバイオリズムを知ることで心構えができるようになります。
天中殺の出し方
天中殺は、【日柱】の干支をみて判断します。
下の空亡表をみて日柱の干支の列の1番下(黄色の部分)が天中殺となります。
列を縦に見ると十干が縦に並んでいますが、余った2つの十二支が天中殺となります。
![](https://www.haebalagi.blog/wp-content/uploads/2023/03/355e4c35dcd0045fd07528b8567486cc.png)
天中殺は、6つのグループにわかれています。
・戌亥天中殺
・申酉天中殺
・午未天中殺
・辰巳天中殺
・寅卯天中殺
・子丑天中殺
自分がどの天中殺にあてはまるのか確認してみましょう!
宿命天中殺について
命式の十二支が天中殺の十二支が同じ場合、宿命天中殺と言われています。
命式に天中殺がある場合、影響があるでしょうか。詳しく見ていきましょう。
年支に天中殺がある場合
年支に天中殺がある場合、親や先祖との縁が薄くなりやすいと言われています。
親元を離れると開運するでしょう。
月支に天中殺がある場合
兄弟・姉妹と縁が薄いと言われています。
月柱には、仕事運や家庭運の影響度が高くでるので、なかなか思い通りにいかないことも。
自分のことよりも周囲に目を向けることで、開運します。
時支に天中殺がある場合
子供との縁が薄いと言われています。
時柱には、人生の最終ステージや子供や後輩との関係に影響します。
人生の終盤に思い通りにいかないことも。
子供が早く離れていく、しっかり自立すると読むことも出来ます。
生日中殺について
生日中殺をみるときは、日柱の天中殺ではなく年柱の干支をみて天中殺を調べます。
年柱の天中殺が日支と同じ場合、生日中殺となります。
![](https://www.haebalagi.blog/wp-content/uploads/2023/03/6861dbf290d7fefa53433b327aa8e957-1.png)
こちらの命式をみてみると年干支が庚辰なので、天中殺は申酉。
日柱が甲申なので、生日中殺となります。
生日中殺がある人は、以下の影響があると言われています。
・親から見て本人に違和感がある。(親に理解してもらえない)
・宇宙人っぽい(独特な感性をもっている)
日座中殺について
日座中殺とは、・年柱・月柱・日柱に【甲戌】【乙亥】がある人、特に月柱、日柱にある人への影響度が高いです。
日座中殺がある人は、以下の影響があると言われています。
・結婚しても離婚しやすい
・一般的な結婚より、新しい結婚スタイルが向いている
・自分たちの夫婦のスタイルを作りあげる
同一空亡離れ難し
結婚相手や仕事上のパートナーなどの相手の日柱の天中殺と自分の天中殺が同じグループの場合、『同一空亡離れ難し』と言って縁が深まると言われています。
わたしの体験談ですが、夫とは同一空亡(日柱律音でもある)なので似たもの同士で縁があったんだな~とつくづく思っています。
天中殺時期の過ごし方
天中殺時期は、天の恩恵をうけにくくなる時期です。
大運、年運、月運で巡ってきたときは、『直感が冴えない』『何が起きるかわからない』時期となります。
天中殺時期は、バイオリズムが低下傾向となるので無理をせずに過ごすことが大切です。
また、自分のことより人を助けたり大切にする=徳を積むことで、天中殺が終わったころには飛躍的な活躍をできるようになりますよ☆
最初のうちは天中殺の時期だから自分のために人を助けるでも全然OKです。少しずつでも続けていくと徳が徳をよんで、自然とできるようになっていきますので、自分のペースで徳積みしていきましょう!
五行バランスによる天中殺の考え方
四柱推命では、五行のバランスをみて運命の流れを考えていきます。
![](https://www.haebalagi.blog/wp-content/uploads/2023/03/bdf0f91a99e112ce0fc8a30a9ed04f79.png)
こちらの命式は、己酉なので寅卯天中殺ですが命式に木の五行がありません。
![](https://www.haebalagi.blog/wp-content/uploads/2023/03/46955acb2ba42a4ec8f99d76ae0a7007.png)
木の五行は通変星でいうと、官星の位置にあり行動力の星なので、寅卯の十二支がまわってくると、行動力が出るということになります。
寅卯天中殺の人は、行動的な人が多いのでさらに行動力がアップします。天中殺時期の過ごし方である、人を助けることに行動力をぜひ使ってみてくださいね。
天中殺を上手に過ごしてさらなる飛躍を☆
悪い・怖いイメージのある天中殺ですが、バイオリズムを知り無理をせずに生活することや、自分本位ではなく、人のために、助けるために=徳を積むことにより天中殺が過ぎたら飛躍するような出来事に巡り合うことが出来ます。
天中殺別でも、自分を後押ししてくれるキーワードがあるので、鑑定ではそこもふまえてお伝えしたいと思っています☆
ぜひ、天中殺は飛躍のチャンスと思って行動してくださいね!
▼▼少しでも四柱推命に興味を持った方は
こちらもチェックしてね▼▼
コメント